インプラントオーバーデンチャーとは|スター歯科クリニック西宮北口駅前院

  • キッズスペース完備
  • バリアフリー
  • ICOI(国際インプラント学会)認定医

リラックス睡眠麻酔

  • WEB予約 LINE予約
  • 予約優先/保険診療・急患随時対応可能
  • 0798-69-0418
  • 兵庫県西宮市甲風園1-2-1甲風園阪急ビル1F
  • (西宮北口駅 北改札から北西口を出てタクシー乗り場横)

インプラントオーバーデンチャーとは

投稿日:2025年11月26日

カテゴリ:インプラント

このブログは当院の歯科医師:岡田が執筆しています。

総入れ歯が「外れやすい」「噛みにくい」「痛くて長時間つけていられない」。
こうしたお悩みは、年齢や体質に関わらず多くの方が抱える切実な問題です。特に、食事のたびに気を遣ったり、人前で話すことに不安を感じたりすると、生活の質そのものが大きく低下してしまいます。
そこで注目されているのが インプラントオーバーデンチャー という治療法です。2〜4本のインプラントを土台に義歯を固定することで、総入れ歯よりも安定して噛めるようになり、外れにくく快適に過ごせることが特徴です。

当院(スター歯科クリニック西宮北口駅前院)は 西宮北口駅直結の通いやすさ に加え、インプラント専門医・噛み合わせ専門医・歯科麻酔認定医 が在籍する総合歯科医院です。CT・口腔内スキャナーによる精密検査から、麻酔専門医が管理する静脈内鎮静を併用したインプラント手術、さらに義歯の製作・調整・メンテナンスまで、一貫した体制でサポートできることが強みです。

「総入れ歯が合わない」「しっかり噛める方法を探している」「オールオン4のような大がかりな治療は不安」という方にとって、インプラントオーバーデンチャーは現実的で負担の少ない選択肢になり得ます。本記事では、その仕組みやメリット、当院の治療体制までわかりやすく解説していきます。

当院のインプラント治療について詳しく知りたい方はこちら

インプラントオーバーデンチャーとは

インプラントオーバーデンチャーとは、2〜4本のインプラントをあごの骨に埋入し、その上に義歯(入れ歯)を“固定・支える”治療法です。通常の総入れ歯は歯ぐきに乗せて使うため、動きやすかったり、噛む力が十分に伝わらなかったりすることがあります。一方でオーバーデンチャーは、インプラントを“留め具”として活用することで、外れにくく、しっかり噛める義歯を実現できます。

また、インプラントを多数埋め込むフルアーチ治療と比較すると、必要な本数が少なく済み、手術の負担が軽い点も特徴です。総入れ歯では噛めない硬い食材でも、オーバーデンチャーなら自然に近い噛み心地を得られるケースが多く、食事や会話のストレスが大きく軽減されます。

当院では、義歯治療に精通した歯科医師や技工士が在籍しており、噛み合わせを考慮した義歯設計を行うため、治療後の快適さにもつながります。このあと、総入れ歯との構造の違いや適応、アタッチメントの種類についてさらに詳しく解説していきます。

総入れ歯との構造の違い

インプラントオーバーデンチャーと総入れ歯の大きな違いは、義歯を支える“土台”があるかどうかです。総入れ歯は歯ぐきと粘膜の吸着力だけで支えるため、どうしても動きやすく、噛む力も弱くなりがちです。特に下あごは形態的に吸着が得られにくく、「浮き上がる」「カタつく」「痛みが出る」といったトラブルが生じやすい傾向があります。

一方、オーバーデンチャーは2〜4本のインプラントを“鍵”のように使い、義歯をしっかり固定します。これにより、

  • 外れにくい安定性

  • 噛んだときの力の伝わりやすさ

  • 義歯が歯ぐきを圧迫しにくい快適さ

といった点が総入れ歯と大きく異なります。

当院では、噛み合わせ専門医が義歯の高さや咬合面形態を精密に調整し、経験豊富な歯科技工士が製作を担当します。こうした専門チームによる調整により、「痛くない」「よく噛める」「長時間つけていても疲れにくい」 義歯をめざします。



どんな方に適している?

インプラントオーバーデンチャーは、現在総入れ歯を使用している方だけでなく、これから欠損補綴を検討する多くの方にとって「現実的で負担の少ない選択肢」といえます。特に次のようなお悩みや状況がある方に適しています。

● 総入れ歯が外れやすい・噛めない方
粘膜の吸着だけでは安定しない場合、インプラントが“固定源”になるため、義歯が動くストレスが軽減されます。特に下あごの総入れ歯でお困りの方には効果的です。

● 痛みや違和感で長時間の装着がつらい方
歯ぐきへの圧迫が減るため、噛んだときの痛みや粘膜の負担が軽くなります。口内炎が繰り返しできる方にも向いています。

● 全部の歯をインプラントにするのは不安な方
オールオン4のように多くのインプラントを使う治療に比べ、2〜4本で済むため、手術の負担が軽いのがメリットです。「大がかりな手術は避けたい」という方にも選ばれています。

● あごの骨がやせていて総入れ歯が安定しない方
骨量が少ないケースでも対応しやすく、骨造成を最小限に抑えられる場合もあります。

● 短期間で噛める状態をめざしたい方
構造がシンプルで、治療の流れも比較的スムーズ。
当院ではフルマウス治療の経験豊富な専門医チームが対応するため、治療計画の立案もスピーディです。

このように、幅広い患者さまのニーズに応えられるのがインプラントオーバーデンチャーの大きな魅力です。次に、義歯をどのように固定するかを左右する「アタッチメントの種類」について解説します。


アタッチメントの種類

インプラントオーバーデンチャーでは、義歯とインプラントをどのように“連結”するかによって、使用感やメンテナンス性が変わります。この連結部分を アタッチメント と呼び、主に次の3種類があります。


① ロケータータイプ(代表的で扱いやすい方式)

小さなボタンのような形状で、義歯側のキャップがインプラントのヘッドに「パチッ」とはまり込みます。

  • 着脱が簡単

  • メンテナンスしやすい

  • 多くの症例で選ばれている
    というバランスの良さが特徴です。


② バータイプ(安定性が非常に高い)

複数本のインプラントをバー状の構造で連結し、その上に義歯を固定します。

  • 動きが少なく、非常に安定

  • 噛む力を広い範囲で分散できる

  • 義歯が外れにくく安心
    といった利点があり、特に咬み合わせの力が強い方や、義歯が大きく動いて困っている方に適しています。


③ 磁性アタッチメント(マグネットタイプ)

磁石の力で義歯を維持する方式です。

  • 着脱が容易

  • 構造がシンプル

  • 手指が不自由な方も扱いやすい
    という特徴から、高齢者の方にも人気があります。


当院では、噛み合わせ専門医・技工士と連携し、あごの状態・咬合力・日常のお手入れのしやすさ などを総合的に判断し、患者さまごとに最適なアタッチメントを選択します。



インプラントオーバーデンチャーのメリット

インプラントオーバーデンチャーには、「総入れ歯では満たせなかった快適さ」を得られる多くの利点があります。特に、よく噛める・外れにくい・清掃しやすい・骨がやせにくいといった特徴は、日常生活の質を大きく向上させます。

当院では、噛み合わせの専門医・インプラント専門医・麻酔認定医が連携し、安定性・清掃性・安全性 の3つを高いレベルで満たせる治療環境を整えています。ここでは、代表的なメリットを3つの視点からご紹介します。



安定してよく噛める

インプラントオーバーデンチャーの最大の利点は、義歯がしっかり固定されることで 噛む力が向上する 点です。「総入れ歯だと噛みきれない」「硬いものは避けている」という方でも、オーバーデンチャーなら従来よりも安定して力を加えられるようになります。

当院では、噛み合わせ専門医が義歯の高さや咬合面の形を精密に調整し、経験豊富な技工士が製作を担当します。これにより、単に“外れにくい”だけでなく、食事を楽しめる咀嚼機能の回復 を重視した義歯づくりが可能です。

たとえば、以前は避けていたステーキ・おせんべい・生野菜など、噛む力が必要な食材も食べやすくなり、食生活の幅が自然に広がっていきます。



取り外せて清掃しやすい

オーバーデンチャーは 自分で簡単に取り外せる ため、義歯とインプラント周囲を清潔に保ちやすいのが大きな特徴です。
総入れ歯よりも安定性が高い一方で、日々のお手入れはシンプル。義歯そのものを外して洗えるため、ニオイや汚れが溜まりにくく、清潔な状態を保ちやすい構造です。

また、インプラント部分も見えやすくなるため、ご自身でのブラッシングや当院でのメンテナンスにも適しています。衛生的に使い続けられることで、長期的なトラブル予防にもつながります。


顎骨の退縮を抑えやすい

歯を失うと、噛んだときの刺激が骨に伝わらなくなるため、あごの骨は徐々に痩せていきます。総入れ歯が年々合わなくなる原因のひとつも、この骨の退縮にあります。

インプラントオーバーデンチャーは、インプラントが“人工の歯根”としてあごの骨に刺激を伝えるため、骨がやせにくい という利点があります。骨量が維持されることで、将来的な義歯の安定性やお顔の輪郭維持にも寄与します。

当院では、治療前にCTで骨の状態を詳しく診断し、必要に応じて骨量の少ない部位を避けた計画や、負担の少ない埋入方法を検討します。


デメリットと治療前に知っておきたいこと

インプラントオーバーデンチャーは多くの利点がある一方で、治療前に理解しておきたい注意点もあります。ここでは、中立的な視点からリスクや負担を整理しつつ、当院がどのように不安を軽減する体制を整えているかをご紹介します。


手術が必要

インプラントオーバーデンチャーは、2〜4本のインプラントを埋入する手術が必要です。「手術が怖い」「痛みに弱い」という不安を抱える方は少なくありません。

当院では、歯科麻酔認定医が担当する 静脈内鎮静(リラックス睡眠麻酔) に対応しており、半分眠ったようなリラックス状態で手術を受けられます。

  • 周囲の音や処置内容をほとんど覚えていない

  • 緊張感が大幅に軽減される

  • 嘔吐反射が強い方にも有効

といったメリットがあり、「手術が怖くて踏み出せなかった」という患者さまにも安心して選ばれています。

また、CTとサージカルガイドを用いた精密な埋入により、安全性と正確性にも配慮しています。


定期メンテナンスが必須

インプラントオーバーデンチャーは、長く快適に使うために 定期的なメンテナンス が欠かせません。

  • インプラント周囲の清掃状態の確認

  • アタッチメント部分の摩耗チェック

  • 義歯の調整や裏打ち

  • 噛み合わせの再評価

といったケアを行うことで、トラブルを未然に防ぎ、安定した使用感が維持できます。

当院では、担当の歯科衛生士が患者様ごとに管理し、専門医チームと連携して必要な処置を行います。「使いながら調整していく」スタイルで、長期的に安心できる体制を整えています。


費用面の考慮

オーバーデンチャーは、通常の総入れ歯よりも費用がかかる治療です。理由は、インプラント手術費用に加えて、義歯製作やアタッチメントの構造が必要となるためです。

当院では、治療前にカウンセリングルームで費用の詳細を丁寧に説明し、分割払いに対応したデンタルローン、クレジットカードなど複数の支払い方法をご用意しています。また、一定条件で医療費控除の対象となる場合があり、担当医がわかりやすくご案内します。


当院で行うインプラントオーバーデンチャーの特徴

スター歯科クリニック西宮北口駅前院では、単にインプラントと義歯を組み合わせるだけでなく、総合歯科としての強み を活かしたアプローチを行っています。複数の専門医、精密診断、静脈内鎮静、熟練技工士との連携など、「安心・安全・精密」な治療を提供できる体制が整っています。



インプラント専門医×噛み合わせ専門医×麻酔医のチーム医療

当院の大きな特徴のひとつが、複数分野の専門医が在籍する総合歯科である点です。

  • インプラント専門医

  • 噛み合わせ専門医

  • 歯科麻酔認定医

  • 経験豊富な技工士
    が連携し、治療計画の立案から術後のフォローまで一貫管理します。

インプラント治療は外科・補綴・咬合・麻酔など多岐にわたる領域が関わるため、本来は高い総合力が必要です。当院ではこれを“院内完結”できるため、患者様にとって

  • 複数医院を回らなくてもよい

  • 難症例にも対応可能

  • 情報共有が密で安心
    というメリットがあります。



精密診断(CT・口腔内スキャナー・筋圧形成)

インプラントオーバーデンチャーを成功させるには、事前診断の精度が重要です。当院では、

  • CT:骨の厚み・神経の位置を3Dで把握

  • 口腔内スキャナー(iTero / TRIOS):正確で快適なデジタル印象採得

  • シリコン印象:粘膜の動きを正確に再現でき、変形の少ない印象採得

これにより、フィット感がよく、外れにくく、痛みの出にくい義歯 が製作可能となります。技工士との綿密な連携で、見た目・機能の両面に優れた義歯を提供しています。



怖くない手術(静脈内鎮静/専用オペ室)

インプラント手術に対する「痛いのでは?」「怖い」という不安を和らげるため、当院では 静脈内鎮静法 を導入しています。歯科麻酔認定医が全身状態を管理し、半分眠っているような安心感の中で手術を受けることができます。

さらに、院内には 専用オペ室 を完備。

  • 衛生管理が徹底された環境

  • クラスB滅菌器による器具管理

  • 医療用空気清浄機
    など、安全性を高める設備を整えています。

不安の強い方、過去に治療でつらい経験がある方でも、できる限り負担の少ない状態でインプラント治療を受けていただけます。

当院のリラックス睡眠麻酔について詳しく知りたい方はこちら


熟練技工士との連携で「よく噛める義歯」

義歯の性能は、設計と製作を担当する“技工士の技術”に大きく左右されます。当院では、経験豊富な歯科技工士と密に連携し、

  • フィットする義歯

  • 審美性に優れた義歯

  • 長期的に安定する義歯
    の提供を実現しています。

噛み合わせ専門医が義歯調整を行うことで、「見た目が良い」だけでなく しっかり噛める functional denture(機能的義歯) をめざします。


フルマウス・短期集中治療にも対応

「複数の問題を一度に改善したい」「短期間で口の中を整えたい」という方に向けて、当院ではフルマウス治療や短期集中治療にも積極的に対応しています。インプラント・義歯・歯周病・噛み合わせを総合的に診て、効率的かつ質の高い治療計画を立てることができます。


複数の問題を一度に解決する治療計画

欠損・歯周病・噛み合わせのズレ・不適合な義歯など、複数の問題が絡み合っているケースでは、単体の治療だけでは改善が難しいことがあります。当院では、CT・スキャンデータ・噛み合わせ分析をもとに、

  • どの歯を残すか

  • インプラントをどこに配置するか

  • 義歯の形態

  • 噛み合わせの再構築
    まで含めた包括的な治療計画を立案します。

これにより、患者さまが求める「しっかり噛める」「見た目を整えたい」「痛みをなくしたい」といった複数のニーズをまとめて解決できる体制があります。


治療の流れ

インプラントオーバーデンチャーは、診査診断から義歯の完成まで複数の工程を丁寧に進める必要があります。当院では、初診カウンセリングからメンテナンスまで一貫してサポートし、安心して治療を進められる体制を整えています。


初診・カウンセリング

初診時は、専用のカウンセリングルームでトリートメントコーディネーター(TC)が時間をかけてお話を伺います。

  • 現在のお困りごと

  • これまでの治療経験

  • ご希望の食生活・見た目

  • 治療への不安や疑問
    などを丁寧にヒアリングし、最適な治療選択肢をわかりやすく説明します。

その後、CT撮影や口腔内スキャナーによるデジタル印象を行い、骨の状態・噛み合わせ・粘膜の動きを総合的に診断します。


インプラント埋入(静脈内鎮静可)

診断結果をもとに、必要本数(通常2〜4本)のインプラントを埋入します。安全性を高めるため、

  • CT画像をもとにした立体的診断

  • サージカルガイドの使用

  • 専用オペ室での衛生管理
    を徹底しています。

不安の強い方には、歯科麻酔認定医が管理する静脈内鎮静を併用し、リラックスした状態で手術を受けていただきます。手術中の記憶がほとんど残らないため、「怖さがなかった」という声が多い治療です。



義歯製作〜装着〜調整

インプラントが安定したら、義歯の製作に進みます。

  • 精密印象(シリコン材料+デジタル印象)

  • 咬合採得

  • 試適

  • 装着
    の順に進み、患者さまのお口にフィットするまで微調整を行います。

装着後は、噛み合わせの細かな調整を行い、快適に使えるよう仕上げます。技工士とのやり取りを密に行うことで、見た目・機能の両立を図っています。


費用・支払い方法・保険適用

インプラントオーバーデンチャーの費用は、インプラント本数や義歯の種類、アタッチメント方式によって変動します。当院では、治療前にすべての費用を明確化し、担当医が丁寧に説明します。支払い方法も複数あり、無理のない範囲で治療を進められるようサポートしています。


費用の目安

費用は主に、

  • インプラント埋入本数(2〜4本)

  • 義歯の種類(自費義歯・金属床・アタッチメントのタイプなど)
    によって決まります。

「どの組み合わせが自分に最適か」は骨の状態や使用感の希望によって変わるため、初診時に複数プランを提示し、納得いただいてから治療に進みます。



保険適用の可否

インプラント治療は原則として 保険適用外(自費診療) です。

保険診療と自費診療の違いも、カウンセリングでわかりやすく説明します。

費用についてご相談のある方はお気軽にお声掛けください。



他治療との比較

インプラントオーバーデンチャーは、以下のような治療と比較されます。

● オールオン4

● 総入れ歯

  • 手軽だが外れやすい

  • 骨の退縮が進みやすい
    → 安定性を求める方はオーバーデンチャーが有利

患者さまの希望・骨の状態・費用面を総合的に踏まえて、最適な治療計画をご提案します。


よくある質問(FAQ)

オーバーデンチャーを検討される方から特に多い質問をまとめました。手術・噛む力・メンテナンスなど、治療前に気になるポイントを中心にお答えします。


手術は怖くありませんか?

手術に不安を感じる方は多いですが、当院では歯科麻酔認定医による 静脈内鎮静 を併用できるため、リラックスした状態で処置を受けられます。
「気づいたら終わっていた」という声も多く、恐怖心が強い方でも負担を軽減できます。


どのくらい噛めるようになりますか?

総入れ歯よりも義歯の動きが抑えられるため、噛む力は大きく向上します。当院では噛み合わせ専門医と技工士が連携し、咀嚼機能を高める設計・調整を行うため、硬い食材も安定して噛めるようになるケースが多数あります。



メインテナンスはどれくらい必要?

インプラント周囲の検診と義歯の調整のため、3〜6ヶ月ごとの定期検診 を推奨します。
アタッチメントの摩耗や噛み合わせの変化に早く気づくことで、トラブルを未然に防ぎ、より長く快適に使い続けることができます。



まとめ

インプラントオーバーデンチャー は、総入れ歯の「外れる」「噛めない」「痛い」といった悩みを改善し、日常生活の質を高める有力な選択肢です。インプラントが義歯をしっかり支えることで、噛む力・安定性・清掃性が向上し、骨がやせにくいというメリットもあります。

当院は、

  • インプラント専門医・噛み合わせ専門医・麻酔認定医によるチーム医療

  • CT・口腔内スキャナーを用いた精密診断

  • 専用オペ室と静脈内鎮静による安心の手術体制

  • 熟練技工士との連携によるよく噛める義歯づくり

  • 駅直結で通いやすい利便性

といった強みを生かし、治療前から治療後のフォローまで一貫してサポートします。

「総入れ歯でお困りの方」「しっかり噛める方法を探している方」
まずはカウンセリングでお悩みをお聞かせください。
患者さまの生活に寄り添い、最適な治療方法をご提案いたします。


トップへ戻る