歯医者の通院回数って多すぎる?それって普通?|スター歯科クリニック西宮北口駅前院

  • キッズスペース完備
  • バリアフリー
  • ICOI(国際インプラント学会)認定医

リラックス睡眠麻酔

  • WEB予約 LINE予約
  • 予約優先/保険診療・急患随時対応可能
  • 0798-69-0418
  • 兵庫県西宮市甲風園1-2-1甲風園阪急ビル1F
  • (西宮北口駅 北改札から北西口を出てタクシー乗り場横)

歯医者の通院回数って多すぎる?それって普通?

投稿日:2025年5月12日

カテゴリ:短期集中治療 スターコラム

1.歯医者の通院回数はなぜ多いと感じるのか?

1-1.「通院が多すぎる」と感じる理由

多くの方が「歯医者は通院回数が多い」と感じる背景には、治療にかかる回数や内容の説明が不十分なことが挙げられます。特に初診時に、どの部位にどれだけの治療が必要か、そのために何回通う必要があるのかが明確に伝えられていないと、不信感や不安につながり、「回数が多い=必要以上に通わせているのでは?」と誤解されやすくなります。

当院ではこうした不安を解消するために、初回の来院時にカウンセリングの時間を必ず設けています。口腔内の写真を一緒に見ながら、どの部分にどのような治療が必要なのかを順を追って丁寧にご説明し、治療の優先順位や通院回数の目安についてもすり合わせを行います。治療内容・方法についても、患者さまと相談しながら進めていく方針ですので、納得した上で通院していただけます。

なお、歯科治療は内科などと異なり、治療部位ごとに工程が分かれていたり、麻酔や材料の関係上、一度にできる処置に限りがあるため、どうしても一定の通院回数が必要になるケースが多いという点もご理解いただけると幸いです。

1-2.治療内容ごとに異なる通院頻度

虫歯や歯周病、根の治療、矯正など、治療の種類によって必要な通院回数は異なります。例えば、根管治療(歯の神経の処置)は複数回の通院が必要ですが、初期の虫歯であれば1〜2回で完了することもあります。クリーニング(歯石除去や着色除去)も状態に応じて通院回数が増減します。治療の質を保つためには、症状に合った適切な頻度が必要なのです。

1-3.通院回数=稼ぎではない

「歯医者は回数を稼いでいるのでは?」という疑問を抱く方も少なくありませんが、実際には保険制度に基づいた診療ルールがあり、無意味に通院回数を増やすことはできません。例えば、保険診療では一度にできる治療内容に制限があるため、複数回に分ける必要があります。逆に一気に治療を終えるには自費診療での短期集中治療など、別の選択肢も存在します。


2.クリーニングに通う頻度はどれくらいが適切?

2-1.クリーニングの目的と効果

歯のクリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭の改善、美しい見た目の維持を目的に行います。特に歯石は自宅のケアでは落とせないため、歯科医院での定期的な除去が必要です。これにより歯の健康寿命を延ばすことができ、将来的な大きな治療のリスクを減らせます。

2-2.通院頻度の目安

一般的に、歯のクリーニングは3〜6ヶ月に一度のペースが推奨されています。ただし、歯周病のリスクが高い方や矯正中の方は、1〜2ヶ月ごとが適切な場合もあります。通院回数が多く感じられるかもしれませんが、これは病気の予防・進行抑制のために必要な頻度であり、決して「稼ぎ」のためではありません。

2-3.継続的なクリーニングのメリット

定期的にクリーニングを受けている方は、歯を失うリスクが大幅に下がるというデータもあります。虫歯の早期発見・早期治療につながるため、結果として治療回数の減少や医療費の削減にもつながります。「通うこと=ムダ」ではなく、「未来への投資」として捉えることが大切です。


3.無駄な通院を避けるためにできること

3-1.カウンセリングで治療計画を確認

歯科医院では、治療の前にカウンセリングを受けることができます。治療計画をしっかりと聞き、「どのくらい通う必要があるのか」「治療の目的は何か」を事前に確認することで、納得のいく通院が可能になります。必要であればセカンドオピニオンも活用しましょう。

3-2.ライフスタイルに合った治療法を選ぶ

お仕事や育児などで時間が取れない方は、1回の治療時間を長く取り、回数を減らす方法もあります。一部の治療は保険診療で対応できない場合もありますが、自費での対応を相談することで、時間効率を重視した治療を選ぶことができます。

3-3.信頼できる歯科医院の選び方

通院回数が多いと感じたときは、歯科医師との信頼関係も大切です。「なぜこの治療が必要なのか」「どうしてこの回数になるのか」について丁寧に説明してくれる医院は、安心して通うことができます。口コミや紹介、ホームページでの情報発信も参考になります。


4.当院の「短期集中治療」で通院回数を減らせる!

4-1.短期集中治療とは?

短期集中治療とは、1回の治療時間を通常より長く確保し、複数の処置を一度に行うことで、通院回数を減らす治療スタイルです。当院では、歯科麻酔科認定医が担当し、静脈内鎮静法などの麻酔技術を活用することで、患者さまがリラックスした状態で治療を受けられる環境を整えています。

4-2.こんな方におすすめ

・忙しくて何度も通えない方
・歯科治療が怖い、緊張してしまう方
・一度にまとめて治療を終わらせたい方
このような方にとって、短期集中治療は大きなメリットとなります。当院では、患者さま一人ひとりのご希望に合わせて、治療内容とスケジュールをカスタマイズします。

4-3.安心・安全な環境で治療を提供

短期集中治療には高い技術と安全管理が求められます。当院では、歯科麻酔科認定医が常駐しており、術前の全身状態のチェックや緊急時対応も万全です。治療にあたっては十分な説明を行い、ご納得いただいた上で進めますので、不安がある方も安心してご相談ください。

上記に関してご不明な点がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

この記事の編集者は院長・歯科医師の生野智也です

トップへ戻る