矯正治療(マウスピース矯正)|スター歯科クリニック西宮北口駅前院

  • キッズスペース完備
  • バリアフリー
  • ICOI(国際インプラント学会)認定医

リラックス睡眠麻酔

  • WEB予約 LINE予約
  • 予約優先/保険診療・急患随時対応可能
  • 0798-69-0418
  • 兵庫県西宮市甲風園1-2-1甲風園阪急ビル1F
  • (西宮北口駅 北改札から北西口を出てタクシー乗り場横)

矯正治療(マウスピース矯正)

このページの目次

気になる歯並び・咬み合わせを綺麗に改善する矯正治療

矯正歯科・小児矯正

歯並びや咬み合わせについては、主に見た目の悪さが注目されがちですが、歯が重なり合っている部分はケアがしづらいため、磨き残しによって虫歯や歯周病になりやすくなります。また、咬み合わせが適切でなければ、歯ぎしりや食いしばり、顎関節症のリスクが高くなるなど、健康面にも悪影響を及ぼします。

スター歯科クリニック西宮北口駅前院では、歯並びの見た目はもちろん、咬み合わせもしっかりと考慮した矯正治療を実施しております。歯並びや咬み合わせでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

目立ちにくいワイヤー矯正装置を取り扱っております

金属の留め具(ブラケット)とワイヤーで歯並びを改善する一般的なワイヤー矯正装置は、矯正効果が高く、様々な症例に適用できることがメリットです。しかし、歯の表面に目立つ金属の装置が装着されるため、見た目を気にされる方も少なくありません。

当院では、そのような方のために目立ちにくい素材や矯正方法も対応しております。歯並びを改善したいけど、矯正装置の見た目が気になるという方はお気軽にご相談ください。

透明なブラケットのワイヤー矯正

透明なブラケットのワイヤー矯正

一般的なワイヤー矯正装置と仕様は同じですが、歯の表面に貼り付ける留め具(ブラケット)が透明な素材になっているため、金属のブラケットに比べて目立ちにくくなります。

舌側矯正(裏側矯正)

舌側矯正(裏側矯正)

舌側矯正(裏側矯正)は、金属の留め具(ブラケット)とワイヤーを歯の裏側に装着する方法です。歯の表面に装置がないため、お口を開けた際も周囲に気づかれることはほとんどありません。マウスピース矯正では、改善が難しい症例であっても、審美性を損なわずに治療が可能です。

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)の流れを動画で確認

こちらはメディカルネットさんが作成されたワイヤー矯正(ブラケット矯正)の流れについての解説動画です。どのようにして歯が動くのか、とても分かりやすく説明されていますので、ワイヤー矯正(ブラケット矯正)をご検討中の方は、ぜひ一度ご確認ください。

目立たない・取り外せるマウスピース型矯正装置インビザライン

マウスピース型矯正装置インビザライン

スター歯科クリニック西宮北口駅前院では、目立たない・取り外せるマウスピース型矯正装置インビザラインによる歯並びの改善に対応しております。

マウスピース型矯正装置インビザラインは、アライン・テクノロジー社が開発・製造する矯正装置で、これまで100カ国以上、1,700万人(※インビザライン矯正・インビザラインGoの合計/2023年12月末時点​)を超える治療実績があります。マウスピースを1日22時間装着し、段階的にマウスピースを交換しながら、少しずつ理想の歯並びへと改善していきます。

マウスピース型矯正装置インビザラインの特徴

マウスピース型矯正装置インビザラインの主な特徴についてご紹介いたします。

目立ちにくい

目立ちにくい

マウスピースは透明な素材で薄いため、装着時も目立ちにくいです。人前に出るお仕事の方も見た目を気にせず、歯並びの改善が可能です。

ご自身で取り外せる

ご自身で取り外せる

マウスピースはご自身で簡単に脱着できるため、歯磨きや食事もストレスなく快適に行えます。口腔ケアがしっかりできるため、矯正治療中の虫歯・歯周病リスクも軽減できます。

金属アレルギーでもOK

金属アレルギーでもOK

マウスピースはポリウレタン製です。金属を一切使用していないため、金属アレルギーの方も不安なく矯正治療が可能です。

通院回数が少ない

通院回数が少ない

マウスピースは1~2週間を目安に患者さまご自身で交換していただくため、歯科医院への通院は1.5~3ヵ月に1回程度の頻度となります。

歯の動きを確認できる

専用ソフトを活用したシミュレーションにより、歯の動きや矯正治療後の歯並びを事前に確認いただけるため、不安なく矯正治療を開始することができます。

痛み・違和感が少ない

違和感や痛みが少ない

マウスピースは薄く、歯にフィットするため、着用時の違和感が少ないです。また、段階的に少しずつ歯を動かすため、痛みも感じにくくなっています。

口腔内スキャナーiTeroによる快適な型取りが可能

口腔内スキャナーiTero

スター歯科クリニック西宮北口駅前院では、口腔内スキャナーiTeroを完備しております。

口腔内スキャナーiTero口腔内スキャナーiTeroは、小型カメラで口腔内を撮影するだけでマウスピースの製作に必要な口腔内データ(歯型など)を採取できる機器です。

型ズレが起きにくく、精密な口腔内データを短時間で採取できます。従来のガムのような材料を使用しないため、嘔吐反射が強い方も「オエッ」となることなく、快適な型取りが可能です。

iTeroで採取した口腔内データは、マウスピースの製作をはじめ、矯正治療のシミュレーションや治療経過等で活用します。

さらに、iTeroにはNiriという近赤外線による虫歯検知機能が搭載されており、歯の内側や隣接面の見えない虫歯を発見することができるため、虫歯の見落としを防ぎ、矯正治療前に口腔内環境を整えることができます。

マウスピース矯正の流れを動画で確認

こちらはメディカルネットさんが作成されたマウスピース矯正の流れについての解説動画です。とても分かりやすく解説されていますので、マウスピース矯正をご検討中の方は、ぜひ一度ご確認ください。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)と薬機法について

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。装置に使用している材料は、薬事承認されており、安心してご使用いただけます。

入手経路は、患者さまの歯列のデジタルデータを米国アライン社へ送信し、海外の工場で制作され米国アライン社のグループ会社である「インビザライン・ジャパン株式会社」より入手しています。

ワイヤーとマウスピースを併用したコンビネーション矯正にも対応

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の併用治療

スター歯科クリニック西宮北口駅前院では、ワイヤー矯正とマウスピースを併用するコンビネーション矯正にも対応しております。

各装置は上記のような特徴があり、重度の歯並びの場合はマウスピース矯正だけでは、改善が難しいことがあります。そのような場合は、まずワイヤー矯正で大まかな歯並びを整えた後、目立ちにくいマウスピース矯正に移行することも可能です。効率よく矯正治療を行えるだけでなく、見た目にも配慮することによって、患者さまの満足度向上にも繋がります。

矯正治療に伴うリスク・注意点について

できるだけ歯を抜かない非抜歯矯正を心がけております

非抜歯矯正

歯並びが悪くなる根本的な原因は、顎と歯のサイズの不一致です。小さい顎に歯がきちんと並べず、場所を取り合うために歯並びや咬み合わせが乱れてしまいます。そのため、矯正治療では歯がきちんと収まるスペースを確保するために抜歯が必要となることも少なくありません。

しかし、例え矯正治療のためとはいえ、健康な歯を抜くことは歯科医師として不本意ではあります。そのため当院では、下記の処置を行うことにより、できるだけ歯を抜かない非抜歯矯正に努めております

※すべての症例に対して必ずしも非抜歯で矯正治療を行うわけではありません。治療後の見た目や咬み合わせに悪影響が及ぶ可能性がある場合は、抜歯をおすすめいたします。

遠心移動

遠心移動

遠心移動とは、歯を奥歯側に動かす処置です。歯を全体的に奥歯側に移動させることにより、歯が適切な位置に収まるためのスペースを確保し、抜歯を回避します。

IPR法(ディスキング)

IPR法(歯幅の縮小)

IPR法(ディスキング)は、エナメル質を削り、歯の横幅を縮小する処置です。一つひとつの歯の幅を少しずつ小さくすることにより、歯を動かすために必要なスペースを獲得し、抜歯を回避します。

矯正治療の流れについて

カウンセリング

カウンセリング

カウンセリングを行い、歯並びや咬み合わせに関するお悩みやご要望をお聞きします。

検査・診断

検査・診断

CTやセファロレントゲンを活用して口腔内や骨格の状態を検査します。検査結果を基に適切な治療計画を立てます。

治療計画の説明

治療計画の説明

使用する矯正装置をはじめ、治療費や治療期間、矯正治療に伴うリスク等を分かりやすくご説明いたします。患者さまに納得、同意をいただきましたら治療へと進みます。

事前治療

事前治療

口腔内に虫歯や歯周病などが確認できた場合は、矯正治療の前にそれらの治療を優先して行い、口腔内環境を整えます。

矯正治療開始

矯正治療開始

ワイヤー矯正の場合は、歯にブラケットとワイヤーを装着し、マウスピース矯正の場合は、製作したマウスピースを装着して歯並び・咬み合わせを改善していきます。

保定期間

保定期間

歯並び・咬み合わせが改善した後は、歯が後戻りしないよう、保定装置(リテーナー)を装着して歯を安定させます。

矯正治療をおすすめする歯並びの状態について

叢生

叢生(ガタガタの歯並び)

叢生は歯並びがガタガタの状態で乱ぐい歯とも呼ばれます。見た目が悪いだけでなく、歯が重なっている部分は磨き残しが多くなるため、虫歯や歯周病リスクが高くなります。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上顎や上顎の前歯が前方に突出している状態です。お口を閉じにくく、口腔内が乾燥しやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、衝突や転倒時に前歯を傷つけやすいことが特徴です。

下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

下顎や下顎の前歯が前方に突出している状態です。下顎が前方に出ているため、コンプレックスに感じる方が多いです。咀嚼時に顎や関節に負担がかかるため、顎関節症リスクが高くなります。

過蓋咬合

過蓋咬合(咬み合わせが深い))

上顎の歯が下顎の歯を覆うほど咬み合わせが深い状態です。前歯で咀嚼しにくいため、奥歯の負担や顎関節への負担が大きく、奥歯の喪失リスクや顎関節症リスクが高くなります。また、下顎の前歯が上顎の歯茎に接触して傷つけやすいです。

すきっ歯

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間が大きく開いている状態です。隙間に食べかすや汚れが蓄積しやすいため、虫歯や歯周病リスクが高くなります。また、歯と歯の間から空気が抜けることにより、発音にも悪影響を及ぼします。

開咬

開咬(前歯に隙間ができる)

上下の歯を咬み合わせた際、前歯に隙間が生じる状態です。前歯でものを噛み切れないことで咀嚼効率が悪くなり、消化器官への負担が大きくなります。奥歯や顎関節への負担も大きくなるため、奥歯の喪失リスクや顎関節症リスクも高くなります。

西宮北口で目立たない矯正装置による歯並びの改善をご希望の方へ

歯並びを改善する矯正治療

スター歯科クリニック西宮北口駅前院では、口元の美しさ、咬み合わせにこだわった矯正治療を心がけております。患者さまが前向きに矯正治療に取り組めるよう、目立ちにくいワイヤー矯正装置や取り外しができるマウスピース矯正なども取り揃えております。西宮北口で目立たない矯正装置による歯並びの改善をご希望の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

トップへ戻る